
執筆者 飯塚
外資系コンサルティング企業にて企業の課題を生成AIをはじめとした先端技術で解決することに取り組む。これまでに多くのお客様の業務効率化プロジェクトを担当し、企業のDX推進を支援。
「もっと効率的にプレゼン資料を作成したい」「デザインが苦手だけど質の高い資料を作りたい」と悩むことはありませんか?
PPT資料作成はビジネスに欠かせないスキルですが、手間と時間がかかることも事実です。そこで注目したいのが、AI技術を活用した資料作成ツールです。
本記事では、初心者でも簡単に使えるおすすめツール10選を比較し、各ツールの特徴や選び方をご紹介します。また、資料作成業務の効率化を実現する「生成AI実践講座」の活用方法も解説します。
目次
1. PPT資料作成ツールを選ぶポイント
PPT資料作成ツールを選ぶ際には以下のポイントに注目しましょう:
操作性
初心者でも直感的に操作できるかどうか。
テンプレートの充実度
プロ仕様のテンプレートが揃っているか。
AI機能の有無
デザイン提案や文章生成機能があるか。
コストパフォーマンス
無料プランの有無や料金に見合う機能が提供されているか。
日本語対応
日本語入力やサポートがあると安心です。
2. 初心者でも簡単に使えるおすすめツール10選
Canva
特徴: 豊富なテンプレートと素材が魅力。初心者でもプロ品質の資料が作成可能
料金: 無料プランあり。有料プランは月額1,500円〜。
おすすめポイント: チームでの共同編集が可能。
SlidesGPT
特徴: キーワードを入力するだけでスライドを自動生成。シンプルなUIで使いやすい。
料金: 無料で生成可能。ダウンロードは1件あたり2.5ドル。
おすすめポイント: 短時間で要点を整理した資料を作成可能。
Beautiful.AI
特徴: AIがレイアウトやデザインを最適化。プレゼン資料の質を向上。
料金: 月額12ドル〜。
おすすめポイント: シンプルで直感的な操作性。
Microsoft 365 Copilot
特徴: PowerPointとの連携が可能で、資料作成を効率化。
料金: Microsoft 365サブスクリプションに含まれる。
おすすめポイント: WordやExcelとの連携もスムーズ。
Gamma\
特徴: テーマやトピックを入力するだけでスライドを自動生成。
料金: 月額8ドル〜。
おすすめポイント: ドキュメントやWebページの作成も可能。
Tome
特徴: ストーリーテリングに特化。シンプルな操作で魅力的な資料を作成。
料金: 無料プランあり。有料プランは月額10ドル〜。
おすすめポイント: 長文を簡潔にまとめた資料が得意。
EdrawMind AI
特徴: マインドマップを元にスライドを生成。
料金: 無料トークン付き。有料トークンは880円/50,000トークン。
おすすめポイント: PDFやPowerPoint形式での出力が可能。
SlidesAI
特徴: 短時間でスライドを生成。
料金: 月額800円〜。
おすすめポイント: 100言語対応でグローバルに利用可能。
slidesgo
特徴: デザインテンプレートが豊富で柔軟なカスタマイズが可能。
料金: 月額10ドル〜。
おすすめポイント: 様々なスタイルから選択可能。
Presentory
特徴: 配信機能付きでプレゼン作成から配信まで対応可能。
料金: 永続ライセンス8,980円〜。
おすすめポイント: プレゼンター録画機能搭載。
3. AI活用で資料作成を効率化するメリット
作業時間の短縮
AIがデザインやレイアウトを自動提案し、従来の作業時間を大幅に削減。
品質向上
AIがベストプラクティスに基づいた資料を提案。
属人化の解消
専門スキルがなくても一貫した品質の資料を作成可能。
4. LAUHPの生成AI実践講座でさらに活用を加速
資料作成ツールの活用を成功させるには、効果的な運用が重要です。
「生成AI実践講座」では以下のサポートを提供しています:
生成AI(ChatGPT)の活用方法の解説
業務に合った実践的なスキルを学べる。
導入後の運用サポート
継続的なフォローアップで成果を最大化。
▶ 詳細・お問い合わせはこちら
講座の特長
生成AIを使いこなす講師による講義
実際に業務で生成AIを使いこなし、かつ多くの企業へ導入支援を手がける
コンサルタントの講義!
講義後の生成AI定着サポート
講義後、生成AI導入コンサルタントが伴走し、実際に貴社業務で生成AIが
定着していく過程をサポート!
貴社に特化した活用法をレクチャー
一般的な活用法ではなく、貴社独自の業務に特化した生成AIの最適な活用法を
アドバイス!
5. まとめ
AI活用によるPPT資料作成ツールは、業務効率化と品質向上を実現する心強い味方です。
本記事を参考に、自社に最適なツールを選び、効率的に魅力的な資料を作成しましょう。さらに「生成AI実践講座」を活用すれば、AIツールの導入・運用をスムーズに進められます。
資料作成を効率化し、業務全体の生産性を高めましょう!
Comments