
執筆者 飯塚
外資系コンサルティング企業にて企業の課題を生成AIをはじめとした先端技術で解決することに取り組む。これまでに多くのお客様の業務効率化プロジェクトを担当し、企業のDX推進を支援。
SMBCグループは、2023年7月に従業員専用AIアシスタントツール「SMBC-GAI」を開発・導入しました。この取り組みは、生成AIの安全な活用を目指した専用環境上で運用され、短期間で業務効率化を実現した好事例として注目されています。
生成AIの導入に関心が高まる一方で、「事例をどのように自社で活かしたら良いかわからない」「生成AIの知識が不足しており社内導入が難しい」と感じている企業も多いのではないでしょうか。そこで弊社では、このような課題を抱える企業様向けに、実践的なスキルを学べる「生成AI実践講座」を提供しています。
【導入の背景】 AI活用への積極姿勢
SMBCグループは、「先進性と独創性を尊び、失敗を恐れず挑戦する」という価値観を掲げており、これに基づいて新技術の導入に積極的です。特に、生成AIの公開後すぐにAzure OpenAI Serviceを活用し、「SMBC-GAI」の開発に着手しました。
同時に、生成AIのリスクを認識し、情報流出を防ぐ専用環境の構築とガイドラインの整備に注力しました。
【企業課題】
業務効率化の推進
日々の業務におけるデータ処理や文章作成に多大な時間がかかっており、効率化が求められていました。
リスクの最小化
生成AIの特性上、誤情報の生成リスクが懸念されており、適切な活用法の整備が課題となっていました。
従業員のエンゲージメント向上
新技術を活用した環境づくりを通じて、従業員が挑戦しやすい企業文化の醸成が必要でした。
【解決策】
生成AIを専用環境で運用
Azure OpenAI Serviceを活用し、Microsoft Teamsに組み込む形で運用を開始。手軽にアクセス可能な設計により従業員の利用を促進しました。
迅速な開発とルール整備
開発を数日で完了させ、残りの期間をガイドラインやルールの整備に費やすことで、安全かつ迅速な導入を実現しました。
多用途での活用
専門用語の検索、文章要約、翻訳、プログラミングコード生成など、多岐にわたる業務で活用可能なツールとして設計しました。
【導入効果】
生産性の向上
7月のリリース当初は1日6,000件ほどだったが、徐々に広まっていって現在は倍の12,000件ほどに。大体、2秒に1回使われています。
リスク管理の徹底
AIが生成する回答に参照元のURLを明記する機能を実装。利用者が回答の妥当性を確認しやすい仕組みを整備しました。
企業文化の変革
従業員が積極的にAIを活用できる環境を構築し、デジタル文化の浸透とエンゲージメント向上を実現しました。
【まとめ】
SMBCグループの「SMBC-GAI」導入は、生成AIを活用した業務効率化とリスク管理の成功例として挙げられます。短期間での開発、ガイドライン整備、そして業務へのスムーズな導入は、他企業が生成AI導入を検討する際の参考となる事例です。
今後は、コールセンター業務への本格活用を目指し、業務のさらなる効率化とサービス品質向上に取り組む予定です。生成AIを活用したDX推進を目指す企業にとって、SMBCグループの取り組みは大いに参考となるでしょう。
【出典】
【LAUPHの生成AI実践講座でスモールスタートを実現】
生成AI導入の第一歩をサポート
本講座では、導入事例で描かれる未来像をヒントにしながら、まずは「できるところから始める」アプローチを提案しています。たとえば、日々の業務における小さなタスクの効率化や、簡単なデータ整理から生成AIを試すことで、負担をかけずに効果を実感いただけます。
生成AIをもっと身近に、簡単に取り入れたい方は、ぜひ「生成AI実践講座」をご活用ください。
お問い合わせや詳細情報については、以下のリンクからご確認いただけます。
▶ 詳細・お問い合わせはこちら
講座の特長
生成AIを使いこなす講師による講義
実際に業務で生成AIを使いこなし、かつ多くの企業へ導入支援を手がける コンサルタントの講義!
講義後の生成AI定着サポート
講義後、生成AI導入コンサルタントが伴走し、実際に貴社業務で生成AIが 定着していく過程をサポート!
貴社に特化した活用法をレクチャー
一般的な活用法ではなく、貴社独自の業務に特化した生成AIの最適な活用法を アドバイス!
Comments