
執筆者 飯塚
外資系コンサルティング企業にて企業の課題を生成AIをはじめとした先端技術で解決することに取り組む。これまでに多くのお客様の業務効率化プロジェクトを担当し、企業のDX推進を支援。
江崎グリコ株式会社は、Allganize Japan株式会社が提供するAIチャットボット「Alli」を導入し、社内問い合わせ対応の効率化に成功しました。この取り組みにより、問い合わせ件数を毎月30%以上削減し、自己解決型の社内文化を醸成しています。
生成AIの導入に関心が高まる一方で、「事例をどのように自社で活かしたら良いかわからない」「生成AIの知識が不足しており社内導入が難しい」と感じている企業も多いのではないでしょうか。そこで弊社では、このような課題を抱える企業様向けに、実践的なスキルを学べる「生成AI実践講座」を提供しています。
【導入の背景】
江崎グリコ株式会社は、「すこやかな毎日、ゆたかな人生」というパーパスを実現するため、デジタル戦略を強化し、業務効率化に取り組んでいます。全社的な業務の可視化により、バックオフィス部門では以下の課題が浮き彫りとなりました:
問い合わせ対応の負担
社内ポータルサイトの情報検索性が低く、多くの社員がメールや電話で直接問い合わせる状況が一般的となり、管理部門や情報システム部門に大きな負担がかかっていました。
業務への影響
問い合わせ対応に多くの時間を割く必要があり、本来の業務に支障が出ている状態でした。
【企業課題】
問い合わせ件数の多さ
年間13,000件以上の問い合わせが発生しており、その対応がバックオフィス全体の課題となっていました。
非効率な情報管理
複数のポータルサイトに分散された情報が、社員の自己解決を妨げ、効率化の妨げになっていました。
柔軟な運用体制の必要性
問い合わせ内容が時期や状況によって変化するため、簡単に運用できる仕組みが求められていました。
【解決策】
江崎グリコ株式会社は、以下の理由から「Alli」を採用しました:
内製化可能な運用の容易さ
ITの知識が少ない社員でもFAQの更新やメンテナンスが可能で、時期や状況に応じた柔軟な運用が実現。
高精度のAI応答機能
トレーニング済みの高度なAIにより、自由入力形式の問い合わせにも正確に対応。
効率的な導入プロセス
タグ付け等の手間が不要で、短期間で導入可能な設計。
【導入効果】
問い合わせ件数の削減
年間1万3,000件以上発生していた問い合わせ件数が約31%削減。
毎月の問い合わせ対応件数も30%以上削減を実現。
タイムリーなFAQ更新
非システム部門の担当者でも簡単にFAQを更新できる仕組みを構築。
FAQの更新が迅速に反映され、リアルタイムな対応が可能に。
自己解決型の社内文化の醸成
Alliの回答精度向上により、社員がAIチャットボットを活用して自己解決する事例が増加。
業務効率化と社員の主体性向上に寄与。
【まとめ】
江崎グリコ株式会社が導入したAIチャットボット「Alli」は、バックオフィスの業務効率化を大きく向上させました。問い合わせ件数の大幅な削減やタイムリーなFAQ更新により、社員が本来の業務に集中できる環境を実現。さらに、自己解決型の文化を育むことで、業務改善と組織全体の生産性向上を実現しました。
この事例は、AIチャットボットを活用した業務効率化の可能性を示す成功例として、他企業がAI導入を検討する際の参考となるでしょう。
【出典】
【LAUPHの生成AI実践講座でスモールスタートを実現】
生成AI導入の第一歩をサポート
本講座では、導入事例で描かれる未来像をヒントにしながら、まずは「できるところから始める」アプローチを提案しています。たとえば、日々の業務における小さなタスクの効率化や、簡単なデータ整理から生成AIを試すことで、負担をかけずに効果を実感いただけます。
生成AIをもっと身近に、簡単に取り入れたい方は、ぜひ「生成AI実践講座」をご活用ください。
お問い合わせや詳細情報については、以下のリンクからご確認いただけます。
▶ 詳細・お問い合わせはこちら
講座の特長
生成AIを使いこなす講師による講義
実際に業務で生成AIを使いこなし、かつ多くの企業へ導入支援を手がける コンサルタントの講義!
講義後の生成AI定着サポート
講義後、生成AI導入コンサルタントが伴走し、実際に貴社業務で生成AIが 定着していく過程をサポート!
貴社に特化した活用法をレクチャー
一般的な活用法ではなく、貴社独自の業務に特化した生成AIの最適な活用法を アドバイス!
댓글